top of page
header.jpg

日本茶のいれ方

 
 
Layer%201_edited.jpg

茶碗に抹茶を茶杓で2 杯(約2 g)入れます。抹茶を

点てる前にふるいにかけるときれいに点てられます。

Layer%201_edited.jpg

茶碗に約3 分の1、湯温80℃前後のお湯(70㏄)を注ぎます。

Layer%201_edited.jpg

茶筅で点てる時には、まず利き手ではない方の手を、抹
茶碗が滑らないようにささえ、利き手は、人差し指と中指と親指の3本で茶筅の竹の部分を握ります。はじめは底の抹茶をお湯になじむようにゆっくり混ぜます。手首を前後に振り、最後に表面を整えるようにゆっくり動かし、静かに茶筅を引き上げます。

抹茶(薄茶)  1人分

Layer%201_edited.jpg

抹茶の表面が、クリームのようにキメ細かく泡立てばできあがりです。

• 茶筅を底から少し上げ「W」を描くように手早く混ぜる。
• 新しい乾いた茶筅を使用するときは、お湯に少し浸して柔らかくしてください。
• 茶筅を使用する前に、お湯の中で動かしてください。これにより先端が柔らかくなり、曲がってる先
 の部分がまっすぐになります。
• 濃茶の作り方は、弊社ホームページをご覧ください。

 

玉露 3人分

Layer%202_edited.jpg

急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、 10 g入れます。

Layer%202_edited.jpg

沸騰したお 湯60~70 ㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、 約40~50℃になるまで冷まします。

Layer%202_edited.jpg

湯冷ましした茶碗のお湯約40 ~50℃を急須に入れます。ふたをして茶葉の浸出を待ちます。出し頃は1 ~2分くらいです。ふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。

Layer%202_edited.jpg

お茶を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが圴一になるようにします。二煎目以降は、お湯の温度を少し上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分おいしくいただけます。

• 湯冷ましがない場合は、そのまま急須に入れます。待ち時間を少し長くします
• 最高級の玉露の場合は40℃のお湯の温度にします
• 可能であれば小さい湯のみなどで飲むと、香りも味も一層おいしくなります。少なくて3回はお茶がでます
• うまみを出したいときは、お湯の温度をさらに低くしてください。そうするとお茶の渋みもおさえられます。
• 湯のみにお湯を入れることで、冷ますだけでなく湯のみを温めることもできます。

煎茶 3人分

Layer%203_edited.jpg

沸騰したお湯180ccを3人分(60㏄)に分けて茶碗に注ぎ、約80℃になるまで冷まします。

急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、 10 g入れます。

Layer%203_edited.jpg

湯冷ましした茶碗のお湯約80℃を急須に入れます。ふたをして茶葉の浸出を待ちます。出し頃は1 分くらいです。

お茶を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが圴一になるようにします。最後の一滴まで絞りきってください。

Layer%203_edited.jpg
Layer%203_edited.jpg

• 最初の醸造後、葉を再利用できますが(少なくとも2回)、より熱い水を使用します
そして各注入のためのより短い醸造時間。

• 最高級の煎茶のお湯の温度は70℃くらいです。

 

玄米茶とほうじ茶 3人分

 
Layer%203_edited.jpg

急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、 10 g入れます。

Layer%203_edited.jpg

出し頃は30秒くらいです。

Layer%203_edited.jpg

沸騰したお湯300ccを急須に入れます。

Layer%203_edited.jpg

お茶を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが圴一になる
ようにします。最後の一滴まで絞りきってください。

• 玄米茶とほうじ茶も少なくても急須で3回はお茶がでます。
• ほうじ茶とチョコレートはとてもよく合います。

 

回し注ぎの方法

WhatsApp Image 2020-11-18 at 16.17.51.jp

最初の醸造の後でお茶を作るためには、最後の一滴まで注ぐことが重要です。

最初のラウンド:カップ1、2、3を注文し、お茶を1、2、3の順に少しずつ注ぎます。(一度に全部注がないように注意してください)

第2ラウンド:

カップNo.3に少し注ぎ終わったら、3、2、1の逆の順序で少しずつお茶をもう一度注ぎます。次に、1、2、3、3、2、1の順序を繰り返します。カップがいっぱいです。

bottom of page